大阪航空少年団の活動報告BLOGです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
みなさん、こんにちは。
お元気でお過ごしでしょうか?
さて、アポロ隊、ボイジャー隊のみなさんにお知らせです。
9月23日(日・春分の日),24日(月・振替休日) 実施のアポロ隊、ボイジャー隊ヨット訓練に、スペシャルイベント追加実施が決定しました!!
西澤隊長の強い情熱と、大西総隊長の恐ろしく見事なフットワークにより実現可能となったスペシャルイベントとは??
ドラム缶風呂!!!!!!!!!!!です(^_^)v
海辺で、ドラム缶風呂に入ることができます。
しかしながら、公衆の面前で、全裸で入ると、ちょっとした犯罪にもなりかねないため(笑)団員のみなさん、そして、MAのみなさんも、必ず水着を持参してください。
アポロ隊、ボイジャー隊9月活動ヨット訓練活動案内
でも、持ち物に、水着を入れていますが、忘れた場合、このスペシャルイベントをただ眺めるだけとなってしまいますよ~ (@_@;)
なので、絶対忘れないように。
参加連絡の最終締切日は、9月10日(月)です。締切厳守でお願いします。
参加連絡は、下記大阪航空少年団連絡フォームをご活用ください。
PC用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/tools/form/sfaosaka
携帯用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/m/tools/form/sfaosaka
現在、大阪航空少年団事務局のPCが不安定となっております。
従いまして、9月活動の参加申し込みなどが、正確に把握できない状態となっています。
つきましては、実験的にお願いいたしております、大阪航空少年団連絡フォームのご活用を再度お願い申し上げます。
すでに、団メールアドレス宛て、出欠ご連絡を頂いた皆様も、できますれば再度大阪航空少年団連絡フォームへの出欠連絡をお願いいたします。
本、フォームは、重複申込みも絞り込みが可能な設計となっております。
例えば、同じ団員名、隊名であれば、何度送信いただいても、同一人物であることが分かるようになっています。
誠に、ご迷惑をおかけいたしますが、改めて、連絡フォームのご活用をお願い申し上げる次第です。
PC用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/tools/form/sfaosaka
携帯用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/m/tools/form/sfaosaka
アポロ、ボイジャー隊のみなさん、 元気にしていますか?
9月活動はA&V隊限定、大型ヨットクルーザーをみんなで操船してみませんか?
淡輪で乗った小さなヨットではなく今回は大型ヨット!! 普段出来ない事やってみませんか?
みんな参加してくださいね!!
活動の目的 ①A隊V隊の親睦を深めると共に縦割り社会においての協調性を見出す。
②航空力学、航法の基礎をヨットで学ぶ
活動日時 2007年9月23日(日・春分の日),24日(月・振替休日)
集合時間 8:00 スカイハウス (私服で)
活動場所 相生マリーナ (兵庫県 相生市)
使用艇 ゴンタ ( 45ft 大型ヨットクルーザー)
参加者 A&V隊 隊員 及びMA
参加費 4,000円 お釣りのないように (食費、交通費等含む)
交通手段 MAの自家用車を予定
雨天時 台風等 悪天候以外は実施 中止の場合は前日の夕方に電話連絡及び団ブログに掲載
持ち物 ポロシャツ制服 スカイグッズ5、スカイ弁当、寝袋、カッパ、1泊に必要な着替え、タオル、水着、濡れた場合の着替え、靴(裏が平らで歩き易い物)、長ズボン
出欠連絡: 団の連絡フォームを積極的に活用して下さい。
PC用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/tools/form/sfaosaka
携帯用連絡フォーム https://www.cgi-maker.com/m/tools/form/sfaosaka
第1次締切 8月31日
最終締切 9月10日締め切り 厳守!!!
活動内容
9月23日
08:00 スカイハウス集合、集合時は私服で。団員が夕食を決定。備品積み込み。
09:30 スカイハウス出発 (MAの車を予定)
11:00 相生ヨットハーバー到着 開会式 クラブハウスにてヨットの基本知識講習
12:00 昼食 (スカイ弁当)
13:00 ヨットでのセーリング開始
16:30 片付け、夕食の買出し後夕食準備
18:30 夕食片付け
20:00 入浴(シャワー)
21:00 V&A隊 合同ミーティング
21:30 団員就寝
21:30 MAミーティング
9月24日
07:00 起床、朝礼、体操
07:30 朝食、片付け
09:00 ヨットセーリング開始(昼食(弁当)はヨットで)
14:00 セーリング終了 片付け
15:00 閉会式、相生ハーバー出発
17:00 スカイハウス到着、片付け
18:00 解散 (大阪団)
今回は、アポロ隊、ボイジャー隊の野外活動としては、初めてになるサマーキャンプです。
メインイベントは、パラグライダーです。昨年は、ギブアップする団員もいたようですが、今回はどうでしょうか??
初日は、スカイハウスに集合し、準備した機材を各MAが提供して下さった自動車に積み込んでゆきます。そして、神鍋に向けていざスタートです(^^)v
途中休憩を挟み、予定通りキャンプ場に到着。テント設営などの準備を開始します。
△設営後のテント前で打ち合わせ
△駐車場への移動にも大八車を活用 (~_~;)
準備が整ったところで、クロスフィールドパラグライダースクールに向けて出発です。
実際に飛ぶところは、スキーのゲレンデで、スクールからは軽四に乗り込み颯爽と(笑)移動してゆきます。
△軽四で、ゲレンデに向かいます
△インストラクターの方から、説明を受けています
スクールの皆さんから、パラグライダーについての説明を受けます。
とにかく力まないこと。風に乗れば簡単に空を飛ぶことができます。飛ぶまでは、両手を頭の位置にあげ、ひたすら走る。ん、、、説明を聞く限りは、確かに簡単なんですが、、、、、
説明を伺った後は、パラグライダーを実際に装着し、走る練習です。インストラクターの方が前に立ち、少し引いて下さるだけで「ボワー」っと、大きな音とともに、パラグライダーが頭上で開きます。後はひたすら走るのみ。
今回の練習は、あくまで走り方を覚えるためのもので、実際に浮くためのものではありません。しかし、小柄の団員の中には、浮いてしまう者もいました(^^)
なんだか簡単そうだね(^^)v
と、この練習をなめきっていた、私は、後に恐ろしい目に合うことになります (+_+)
何事も基本が大切で、基本を怠るとひどい目に合うわけです (-。-)y-゜゜゜
もちろん、基本をなめきっていた私が、このときそれを知る由もありません。
△練習中の様子
△みんないい感じです(^_^)v
そして、本日の重要な練習は、終了です。スクールの皆さんにお礼を言い、キャンプ場に帰り、夕食の準備のスタートです。
材料の買い出しチームと調理準備チームに分かれ、それぞれが必要と思うことをMAの力を極力借りないで準備をしていきます。
調理準備チームは、早々に火をおこし始めました。初めて火をおこす団員もいて、なかなかうまくいかないようです。そこで、ついに中島MAが登場!火おこしの方法を教えてくれました。炭が無いので、自分たちで炭になるようなものを探してゆきます。
でも、買い出しチームが帰ってくるのは、もう少し時間がかかります。
君たちそんなに早く、準備しちゃっていいの (-。-)y-゜゜゜
△順調に火はおこっているのですが (~_~;)
買い出しチームが帰還し、本格的に調理のスタートです。
団員達は、焼きそばとお好み焼き。MAは、カレーライスを作ることとなりました。
団員の料理長となった馬場君が、指揮をしながら調理が進みます。全体のリーダーである笠置君も洗い物などで、馬場君をサポート。でも、馬場君の包丁さばきは、なかなかのもんですね (^^)
準備も整いつつある中、まずは、焼きそばから焼き始めることになりました。
△焼きそばが完成 (^_^)v
焼きそばも、なかなかの出来栄え(^^)v
お皿に取り分け順番に食べてゆきます。
そのころ、馬場君と武田さんは、炊事小屋で激論を交わしながら、お好み焼きの準備をしていました (^^)
次は、お好み焼きです。鉄板を変え、さあ焼き始めたのはいいのですが、問題発生!
火力が全く足りません (@_@;)
結局、鉄板を載せたまま、再度火をおこしはじめます。
ほら、やっぱり、火をおこすの早すぎたんだよ (^。^)y-.。o○
△慌てて、火をおこしなおし (~_~;)
△まあ、コンロも貸してあげましょう (^_^)
火力もなんとか復帰したものの、見た目は、お好み焼きというより、もんじゃ焼 (~_~;)
でも、自分たちで一生懸命作ったんだから、おいしいよね (^^)v
と、喜びもつかの間、またもや問題発生!調理に時間をかけすぎたために、既にお風呂の閉館時間 (@_@;)
時間の管理は、全て団員がするとの約束事。残念ながら、自業自得ということで、本日のお風呂は無しとなってしまいました。
どうしても、体を洗いたい人は、調理小屋で水浴びすること!てなことで、水浴びを始める団員もおりました。そこで、実は川上君が大活躍をするのですが、プライバシーを侵害する可能性が極めて高いためご紹介はできません(笑)あしからず m(__)m
夜プロは、私が持ち込んだギターで、みんなの聞いたことのない歌を覚えました。杉田二郎さんの作った「人力ヒコーキのバラード」です。
その中の歌詞に出でくる「飛べよ、大空高く。僕の作ったヒコーキ」のように、明日は全員が大空を飛べますように。
てなことで、一夜明け朝となるのですが、団員全員が朝礼に遅刻。約束通りスクワット20回の罰。そして、リーダーとしての責任で、笠置君と川崎君は、腕立て伏せが追加。
皆が時間にルーズだと、自分たちの罰はもちろんのこと、責任者も罰を受けます。それくらい、自分たちの行動には、責任を持ち、今自分がどうすべきかを予測し、速やかに動かねばなりません。それが、上級団員である、アポロ隊、ボイジャー隊なんです。
さあ、そのことをよく考えて、今日明日を楽しく過ごしましょう。
スクールへの移動時間を考え、集合時間が決定します。その時間内で、身支度、朝食の準備などをこなしましょう。
団員の朝食は、シリアルとベーコンエッグ。身支度を整え、調理が始まります。
△朝食の模様 (^_^)
無事朝食も終え、予定通りの時間に集合し、スクールへと向かいます。
本日は、午前、午後ともに、昨日の練習を受けて、ひたすら飛ぶこととなります。
昨日と違って、今回はゲレンデの中腹からの滑空です。
まずは、ハーネス(パイロットの体を支えるシートです。プロテクターが入っていて、万が一の場合でも、パイロットを守る働きがあります)を装着し、パラグライダーを担いで、ポイントまで登ってゆきます。飛んだ後は、軽四でピストン運転をしてくださいます。
さあ、いよいよフライトの始まりです。
インストラクタの方が、パイロットの前に立ち、ライザー(パラグライダーとつながっているサスペンションラインを束ねたベルト。ハーネスとつながっています)を引っ張ると、「ボワー」という音とともに、パラグライダーが起き上がります。その時点で、自分が握っていたライザーを放し、操縦桿(といっても、グライダーとつながった紐なんですが)だけを握り、ひたすら走ります。団員達は、インストラクターの皆さんが引っ張って下さいます。
団員達は、やはり軽いせいもあって、フワフワと宙を舞ってゆきます。優雅に飛ぶ団員の写真をご覧ください (^^)v
△優雅にフライトです (^_^)v
△見事に風に乗っています (^_^)
道の駅での昼食を挟んで、午後もフライトです。
ここで、優雅に飛ぶ団員ばかりではなく、昨日の基礎訓練をなめきっていた、私をご覧いただくことにいたします (@_@;)
午前の部でも、うまく飛べず、飛んだ瞬間にはパニックを起こし、無線で指示されるインストラクターの方からの言葉を無視し続けていたのですが、午後の部も同様でした。
一瞬浮きあがったのですが、またもや指示を守れず、地面に激突です (@_@;)
写真をよく見ると、砂埃が上がっています。この劇的瞬間は、藤副隊長が撮影して下さいました m(__)m
本当は、優雅に舞うところを撮影して頂くはずだったのですが、、、、、、
飛行中の無線の指示の声は、全く覚えていないのですが、墜落後に無線からは。
「ちゃんと、言うことを聞いて下さい!」
インストラクターの方は、フライト地点にいらっしゃるので、団員みんながその指示を聞いています (~_~;) 団員全員、大爆笑だったそうです (@_@;)
そして、別のインストラクターの方からは、
「久しぶりに、すごいアクロバット飛行を見ましたよ」と、言われてしまいました。
まあ、笑いが取れたからいいか(笑)
そして、その後腰痛に見舞われ、私はリタイアしました m(__)m
△ほら、遠くを見ながら全速力で走って!
△アクロバット飛行の後、見事墜落 (~_~;)
墜落者の話は、さておき、引き続き優雅な舞をご覧ください m(__)m
△おみごと (^_^)v
△ゲレンデのでは、軽四でピストン輸送をして頂きます
△気持ち良さそう (^_^)v
本日の、フライトはこれにて終了です。自分たちの使ったパラグライダーは、自分たちで片付けます。
インストラクターの皆さんにお礼を言った後、キャンプ場に戻ります。
昨日の反省を踏まえて、行動しましょう。昨日と同じく、買い出しチームと調理準備チームに別れます。買い出しチームには、事前に到着5分前に連絡してもらうことにして、火おこしはそのきっかけでスタートすることになりました。それまでは、皿を洗ったり、テーブルの準備をしたりと下準備を進めます。
買い出しチームが帰ってきました。昨日とは比べ物にならない、段取りの良さです。
△うまく焼けています (^_^)
今夜は、BBQです。団員達は、経費内で材料を買うことになっていますが、今回は経費のほとんどを肉につぎ込んだようで、その肉の量は半端ではありませんでした(^^) ちなみに、セールの肉を8,000円分買って来たようです (~_~;)
△今日は、順調です (^_^)v
本日は、無事お風呂にも入れ、何とか予定通りに終わりました。
明日は、団員からの提案で、予定時間より早く起床し、テントのかたずけを出来るだけ早く済ませ、昼食を道の駅ではなく、違う場所でしようとのこととなりました。なかなかいい提案です。でも、約束は守ることね!
朝になりました。残念ながら、またもや全団員が遅刻です。予定より、早い起床は団員からの提案です。藤副隊長から爆弾が落ちます。それも当然です。もう一度気を引き締めて、本日最後の活動に挑みましょう。
さあ、テントを片づけて、朝食の準備です。皆反省したのか、すごい速さでテントが撤収されていきます。いい感じだね (^^)v
△すごい勢いで、テントの撤収 (^_^)
朝食は、ホットドッグです。こちらも段取り良く進んでいます。この調子をきょう一日続けてね。
△朝食を頂きます (^_^)v
そして、最後のフライトに挑みます。きょうは、沢山のパラグライダーをご用意いただけるそうで、とにかく飛びまくる!
では、ブログ報告では、フライトの模様を動画でご覧いただきます (^_^)v
携帯でご覧の方は、各動画の下のダウンロードをクリックしてください。
尚、全員ではありません、また、画像が小さく誰だか識別できないものもあります。予めご了承ください。
△フライトその1
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその2
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその3
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその4
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその5
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその6
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその7
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
△フライトその8
携帯は、こちらから ダウンロード(3gp)
全員、飛ぶは、飛ぶは、、、、、正確には、全員ではなく、リベンジで飛んだ私は、またまた墜落し、腰が痛くなり、ワンフライトでリタイアしました (-。-)y-゜゜゜
みんな本当に、いい思い出になったのではないでしょうか (^^)v
△参加者全員で、記念撮影 (^_^)v
最後に、今回の活動は、上級隊員である、アポロ隊、ボイジャー隊の団員にとっては、誠に意義深い活動になったと思います。
パラグライダーという初めての経験も勿論そうですが、なにより、アポロ隊は、数多い後輩たちを着実にまとめ導き、指導し、協力するという責任が大切であること、また、
ボイジャー隊は、初めての経験も多々ある中、時間厳守の精神や、責任という自分に対する心構え、また、自主性という自由である中に、自分のすべきことを予測して遂行することなど、学べたことは数多くあると思います。
この、サマーキャンプで得たものを是非とも、次回以降の活動で発揮させて下さい。
最後に、本当に丁寧にご指導いただきました、クロスフィールドパラグライダースクールのみなさん誠に有難うございました。
お世話になった、クロスフィールドパラグライダースクールのホームページです。
http://www.inaker.or.jp/~cf/
大阪航空少年団 笠置真好MA
フライヤー隊は、舎営の真っ只中です (^_^)v
みんな元気に、やっていますか??
で、アポロ、ボイジャーのサマーキャンプもいよいよ、来週と迫りました。
みんな万全の体調で臨みましょう!!
持ち物リストです。忘れないように注意しましょう。
①スカイ弁当
②制帽、団員手帳、名札
③ポロシャツ制服
④筆記用具
⑤米2合(1合ずつ袋に分けてください)
⑥寝袋(持っていない場合、当日団の備品を貸します)
⑦常備薬
⑧雨具
⑨洗面、風呂用具
⑩タオル(パラグライダー+洗面、風呂用)
⑪下着
⑫着替え(Tシャツ、短パン等)
⑬洗濯バサミ4個
⑭ビニール袋(2枚)
⑮タオル、着替えを入れる袋(ビニール袋でも可)
⑯運動靴(出来たらハイカット、トレッキングシューズがベター)
⑰薄手の手袋又は軍手
⑱長袖、長ズボン
⑲Tシャツ(汗をかくので数枚程度)
⑳小さい懐中電灯(持っている人のみ)
注意)初日の昼食はスカイ弁当に変更になりました。また、ゲーム機、i-podなどは、持ってこないこと。発見した場合は、スカイハウスに戻るまで預かります。
スケジュール最新版
サマーキャンプ1日目 予定表
08:15-08:20 スカイハウス 出欠確認 私服で集合
08:20-09:00 備品積み込み
09:00-11:10 車移動 トイレ休憩
11:20-12:45 神鍋キャンプ場 開会式 私服、帽子 テント設営 昼食 スカイ弁当
12:45-13:00 名色エリア 車で移動
13:00-16:00 CROSS FIELD入校、午後の部講習
16:00-16:15 キャンプ場へ移動
16:15-17:30 神鍋キャンプ場 ①買出し ②温泉ゆとろぎ
17:30-19:30 夕食(お好み焼き、焼きそば)
19:30-21:00 ①温泉ゆとろぎ ②後片付け
21:00-22:00 ミーティング、夜プロ
22:00-07:00 就寝
サマーキャンプ2日目 予定表
07:00-07:45 神鍋キャンプ場 起床、身支度
07:45-08:15 朝礼 制服、帽子
08:15-09:15 朝食(シリアル、ベーコンエッグ)
09:15-09:30 名色エリア 車で移動
09:30-11:30 パラグライダー(午前の部)
11:30-12:30 昼食 道の駅
12:30-15:30 パラグライダー(午後の部)
15:30-15:45 キャンプ場へ移動
15:45-17:00 神鍋キャンプ場 買出し
17:00-19:00 夕食 (BBQ+デザート)
19:00-19:30 後片付け
19:30-21:00 温泉ゆとろぎ
21:00-22:00 ミーティング、夜プロ
22:00-07:00 就寝
サマーキャンプ3日目 予定表
07:00-07:30 神鍋キャンプ場 起床、身支度
07:30-07:50 朝礼 制服、帽子
07:50-08:45 朝食 (ホットドッグ、コーンスープ)
08:45-09:00 名色エリア 車で移動
09:00-12:00 パラグライダー(午前の部)
12:00-12:15 キャンプ場へ移動
12:15-13:00 昼食
13:00-14:30 神鍋キャンプ場 閉会式(私服、帽子) テント撤収及び積み込み
14:30-17:00 スカイハウスへ出発
17:30 スカイハウス 解散
*解散予定時刻は、本ブログにてご連絡いたします。
今回の航空教室は、神戸空港見学です。
そして、大阪航空少年団の団員だけではなく、アメリカとカナダからIACE日米航空青年交換学生としてやってきた、メンバーが加わりました。
△蛍池公園で
満員のバスの中では、それぞれが、IACEのメンバーたちとコミュニケーションを図っていました。ちゃんと英語で話せているのかな~(~_~;)
そうこうしているうちに、神戸空港に到着です。
ロビーで点呼をした後、JALのオフィスに向かいます。空港にある関係者以外立ち入り禁止と書かれたゾーンです。
△神戸空港ロビーで点呼
そして、JALの皆さんからお話を伺います。また、空港内には、一般の方の入れないセクションがたくさんあるため、全員にIDパスを頂きます。
△JALの方から、お話を伺います。
大人数なので、それぞれ班に分かれての行動です。
ここでは、私の参加した判の行動です。まずは、整備士の皆さんからのお話を伺いました。実際に、B737型機のタイヤも見せて頂きました。このタイヤも、必要に応じて、あっという速さで交換されるそうです。また、それぞれの機種によっても免許がなければ、整備をすることはできず、日々勉強をして、国家試験を受け、様々な機種の整備ができるようになるそうです。みんなも見習わないとね (^^)v
△整備士の方のお話を伺います
次は、運航業務をご担当されている皆さんです。
一見、普通のオフィスですが、そこでされている仕事は、またまた、飛行機を安全に運航させるための要のお仕事です。
ブリーフィングと呼ばれる、打ち合わせを実際に藤MAとのやり取りで、わかりやすくご説明いただきました。安全な運行のためには、様々な要素が大切ですが、特に気象に関しては、ここまで監視し、予測されているのかと驚きです。コンピュータの画面には、ここを通過するとどの程度揺れるのか、まで、表記されていました。
△運航管理の皆さんのお話
次は、実際にお客様と接するお仕事をされている、地上係員の皆さんのお話です。普段、直接お客様と接しておられる、これまた、大変なお仕事です。それぞれのお客様の必要とされる情報を的確に伝達され、快適な空の旅へと導いて下さいます。いつも笑顔で接して下さいますが、きっときついお仕事なんだろうな~と、感じてしまいました。
△地上係員の方のお話を伺います
そして、いよいよ、セキュリティーゲートを越えて、出発ロビー内をご案内いただきます。人によって異なるそうですが、団の制服のバックルにセキュリティーシステムが反応していた団員もいました。少し驚いたよね (~_~;)
△セキュリティーゲート前 ブザー鳴りませんように (~_~;)
ゲイトをご案内いただき、これまた、不断は入れない空港の地上??を歩きます。すると、今まさに到着したJAL機が目の前に迫ります。
なんと、この飛行機内を見学させていただけるのです。
△こんなに近くに飛行機が (@_@)
普段は、決して登れないタラップで、機内見学です。
すると、全く予定していなかった、まさしくサプライズ(驚き)な出来事が (@_@)
なんと、団員全員コックピットに入ることを許可いただき、時間がないので一人一枚写真を撮っても良いとのこと (^^)v
こんな経験、大阪航空少年団じゃないとできないよ~ (^^)
△タラップを上って機内に (^_^)v
機長、並びに副操縦士のみなさん、本当にありがとうございました m(__)m
△大変お世話になった、クルーのお二方
そして、全員で飛行機の前で記念撮影をした後、出発する飛行機をお見送りです。
地上から、お世話になった、機長そして、副操縦士の方のお見送りです。これから、札幌に行かれるそうです。大阪航空少年団らしく、整列し敬礼でお見送りをします。
△飛び立つ前の飛行機の前で記念撮影
△お世話になった、クルーを乗せ飛び立つ飛行機をお見送り
コックピットでも、私たちの敬礼に答えて、敬礼をして下さる姿が見えます。感動的な時間でした。
感動的な、時間の後は、腹ごしらえ (~_~;)
JALのオフィスをお借りして、スカイ弁当を頂きます。IACEのみんなもホストファミリーのご家庭の方が作ってくださった、おにぎりをおいしそうに食べていました。
△スカイ弁当のお時間 (^_^)v
大変お世話になった、JALのみなさんにお礼をした後、次は管制塔の見学です。
JALのみなさん、本当にありがとうございました m(__)m
管制塔は、空港の片隅にそそり立っています。そこまで徒歩で移動した後、管制塔に入れて頂きます。ここでも、数班に分かれて、いろいろなお仕事の内容を伺います。
レーダー室や運航管理室などで、いろいろなご説明を伺います。
こちらの運航管理室では、JALとは異なり、空港の周りを背の高い船が着陸時に通らないかなどの管理もされているそうです。
そして、管制塔です。空港が見渡せます。そして、レーダーを前に、着陸の指示が英語でなされています。
△管制塔
そして、管制塔の皆様にお礼をした後、バスで一路蛍池公園に向かいます。
少しハードな行程をこなしたこともあり、バスでは爆睡の団員もいました (~_~;)
△バスに、乗り込みます
7月の神戸空港見学では、身を以て空港で働いている方々の仕事が理解できたのではないでしょか。空港では、たくさんたくさんの方々が、空の安全を第一にお仕事をされています。安全とは、これだけ多くの方々の力により、初めて成し遂げられることが理解できたのではないでしょうか。
また、コックピット内での写真撮影は、フライヤー隊の小学生団員だけではなく、全ての団員の思い出に残るものになったかと思います。
そして、多くの方が携わる空のお仕事を伺ったのち、団員全員で飛び立つ飛行機をお送りできたことも、とても意義深いことだったと思います。
全員が敬礼で見送る姿をみて、おそらくコックピットのみなさんも、お喜びいただけたと思います。
礼を尽くす。大阪航空少年団の活動が、敬礼に始まり、敬礼に終わるのは、まさしく、今回の活動で得られた感動により、団員全員が理解してくれたこととうれしく思います。
最後に、今回の活動にご尽力いただいた、全ての皆さんに心より感謝申し上げます。
誠に有難うございました。
敬礼 (^_^ゞ
最後に、今回の活動写真のYahooフォトへのアップロードは、自粛します。
JAL様より、団WEBでの掲載は、ご了承いただきました。
しかし、Yahooフォトは、どなたでも写真をダウンロードできるため、予想外のことに無断使用されるなどの恐れを考慮いたしました。
従いまして、今回の活動写真は、当サイト団員専用ページのみで、公開いたします。
大阪航空少年団ONLINE
また、大阪航空少年団WEBサイトでも、活動報告を掲載しています。
私が、さぼったため、文章は同じですが、掲載写真が微妙に異なります (~_~;)
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |