大阪航空少年団の活動報告BLOGです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、アポロ隊、ボイジャー隊による、ブーメラン制作活動です。
講師に、太田篤宏氏(ボイジャー隊太田創一朗君のお父様)を招き、木の板からブーメランを作り上げて行きます。
さて、みんな上手に作れるかな?
まずは、太田先生から、ブーメランの構造や、なぜブーメランが飛ぶかなどの基本的なことを教えて頂きます。
△ブーメランについて講習頂いた、太田先生
ここで、ブーメランについて、お勉強です。
古代の狩猟道具としてブーメランが存在していたことはよく知られています。
オーストラリアの先住民「アボリジニ」は数千年前から狩猟および祭事の道具としてブーメランを使っていたと推定されています。同様にエジプト・中央ヨーロッパ・インド・アメリカなどでも今日のブーメランの原型といえるものが発見されています。
後に狩猟道具は弓矢や槍に代わってしまい、大陸の影響を受けることのなかったオーストラリアだけが最近までアボリジニの生活道具として伝承されてきたからと考えられています。
△太田先生の話に聞き入ります
では、みなさんはブーメランがなぜ飛ぶのか知っていますか?
実は、この原理は飛行機が飛ぶ原理と同じなんです。ということは、前回のヨット訓練で勉強した、ヨットが進む原理とも同じという事になります。
ここであらためて、おさらいしてみましょう。
飛行機はなぜ浮くのでしょうか?
その秘密は翼の形と空気の流れにあるのです。飛行機の翼は上側と下側で違う形をしていて、上側の方が空気が早く流れて下側よりも空気圧が低くなりるように作られています。空気圧は高いほうから低いほうへ向かいますので、翼には上向きの力がかかります。このように物体が空気中を移動するときに上向きに働く力を揚力(ようりょく)といいます。
ブーメランも、飛行機を浮かせる力と同じ、揚力を使って飛ばすことができるのです。
△作業台を制作中の西澤隊長と岩田マーシャラー
では、なぜブーメランは戻ってくるのでしょうか?
これは、なかなか難しい問題です (~_~;)
その前に、ブーメランはどのように投げるのが正しいのか?
実は、ブーメランは立てて投げるのが正解なんです。
ブーメランを立てて投げると揚力は水平方向に発生しますが、回転の中心より上と下では次の理由で揚力の差が生じます。
上側:前進と回転が合わさった大きい揚力
下側:前進から受ける風が追い風となり、上側より小さい揚力
この揚力の差がブーメランをうつ伏せに倒すように働きます。
ここでコマを思い出してください。コマは回転していると倒れようとする方向から90度ずれた方向へ力を受けます。このためコマは倒れる代わりに首振り運動を行います。これは、ブーメランが進む方向を変えることと同じ原理です。
ちょっと難しいけれど、わかったかな? (~_~;)
△さあ、どの形のブーメランを作るかな?
さて、さっそくブーメラン作りのスタートです。。
太田先生が用意して下さった、いろんな型紙から、自分の作りたい形を選び、その型紙に添って板を切り抜いてゆきます。
粗く切ったブーメランのもととなる板を今度は、型紙通りになるよう、正確に糸のこぎりを使って切って行きます。これで、ブーメランの形はほぼ完成です。
△糸のこぎりで、形作ります
冒頭にも書いたとおり、ブーメランはまさしく飛行機の翼を作る作業です。
それぞれのブレードが飛行機の翼の断面のようになるよう、やすりでひたすら削って行きます。結構力のいる作業です。
△ひたすら削ります
やすりで大まかに削った後は紙やすりを使って、丁寧につるつるになるように磨き上げてゆきます。これでほぼ完成です。
次は、ニスを塗り乾かします。この段階で、自分の好きなようにデザインした塗装をすることもできます。乾いたら、もう一度、目の細かい紙やすりでニスの塗りむら等を取り、仕上げのニスを塗って完成です (^^)v
△みんな真剣です (^_^)
色とりどりのオリジナルブーメランの完成です (^^)v
△みんな、うまくできたね~ (^_^)v
木片で汚れたスカイハウスをみんなで清掃した後、太田先生にお礼を言い、今回の活動は終了しました。
△太田先生ありがとうございました (^^ゞ
今回のブーメラン制作活動で制作したブーメランは、次回3隊合同のパラセール活動時に、飛行コンテストを実施します (^^)
審査員に、太田先生を招いて実施します。参加した団員の皆さんは、次回活動時に忘れないように自分のブーメランを持ってきてください。
今回のコンテストは、西澤隊長を始めマーシャラーも参加するガチンコ勝負です(笑)優秀者には、豪華賞品もありますので、ぜひ次回活動にブーメランを以て参加して下さい (^^)v
△完成したブーメランを手に、記念撮影 (^_^)v
最後に、今回の活動では、ブーメラン制作を通して、揚力という物を浮かす力の勉強ができました。難しく言うと物理学の勉強という事になります。前回のヨット訓練では、実際にヨットに乗ることでその力を実感しました。ともすれば、大阪航空少年団の上級団員訓練に関係ないように思われる活動も、絶えず「航空」と結びついています。
大阪航空少年団 笠置真好MA
今回は写真枚数も少ないためYahoo!photoには掲載しませんでした m(__)m
また、大阪航空少年団WEBサイトでもご覧いただけます。文章は、全く同じです(~_~;)
団WEBサイト版報告へGO(^^)v
今回は、アポロ隊、ボイジャー隊の本年2度目の野外活動となるヨット訓練です。
活動の目的は、
①A隊、V隊の親睦を深めると共に縦割り社会においての協調性を見出す。
②航空力学、航法の基礎をヨットで学ぶ
さあ、みんなで協力し合って楽しく、そして、勉強となる訓練になるでしょうか?
初日は、スカイハウスに集合し、準備した機材を各MAが提供して下さった自動車に積み込んでゆきます。そして、相生マリーナ向けていざスタートです(^^)v
昼食後、テント設営を終え、さっそく「ゴンタ」に乗船して、訓練のスタートです。
△こらから「ゴンタ」に乗り込みます
「ゴンタ」では、ヨットが航行する理由などを学んだ後、操舵の方法などの訓練が行われました。
△「ゴンタ」船上
△同じく「ゴンタ」船上
初日のヨット訓練を終え、マリーナに戻ります。
そして、みんなが待ちに待っていた、夕食の準備に取り掛かります。
本日アポロ隊、ボイジャー隊のメニューは、焼きそばと焼肉。
前回のサマーキャンプとは違い、団のコンロが使えるようになったので、火おこしの必要はなく、その分楽チンだね~ (^^)v
△調理中の団員
△うまく進んでいるかな?
そして、西澤隊長とマーシャラーで、本日の第2のメインイベントとなる、ドラム缶風呂の用意です。
このドラム缶風呂は、西澤隊長が長年温めてこられた、ドリーム企画。大西総隊長のフットワークの軽さにより、ちょうど良いドラム缶が用意でき、やっと実現可能となった企画です。それんしても、大西総隊長は、いったいどこから、このドラム缶を見つけてこられたんでしょうね~ (@_@)
△ドラム缶風呂準備完了 (^_^)v
さあ、マーシャラーチームも、夕食の準備に取り掛かります。
役割を分担し、いざ準備開始!さすがにマーシャラーチームは、段取りも良くて素晴らしい動き、、、、、、かな??
まずは、お部屋掃除を買って出たのは、西澤隊長。西澤隊長の掃除機姿は、中々見れない貴重な写真かも(^^)v
△西澤隊長のお掃除の模様 (^_^)
マーシャラーチームの夕食は「超豪華バーベキュー」なり~ (^^)v
みんなも早く、マーシャラーになって、この「超豪華バーベキュー」に参加しよう!!
手際が良いと思われていた、マーシャラーチームにもちょっとしたトラブル発生(~_~;)
コンロの火おこしを担当していた、飯間マーシャラーが、ボンボンとダンボールをほり込んで火をおこしていたことが発覚!それを見つけた赤澤マーシャラーから、キビシーイご指導が入り、再度おこしなおし (~_~;)
責任を感じて、小枝をひろいに駆け回る、飯間マーシャラーでした。
黙っておけば、誰も知らなくて良かったものをついつい書いてしまいました (~_~;)
飯間マーシャラーごめんなさい m(__)m
△頑張れ、飯間マーシャラー (^_^)v
団員たちも、上手に調理を進めています。
やっぱり、サマーキャンプより成長しているね~ (^^)v
△みんなも頑張れ (^_^)
マーシャラーチームも「超豪華バーべーキュー」(笑)が始まりました。
ほら、ゴ~ジャスでしょ~ (^^)v
△ゴ~ジャスなバーべーキュー (^_^)v
食事も終えて、さあ待ちに待ったスペシャルイベント「ドラム缶風呂」の始まり、始まり~ (^^)v
しかし、そこでまた、ほんのチョッとしたトラブル発生!(~_~;)
ドラム缶がでかすぎるため、どうやってみんなをドラム缶の中に安全に入れてあげるのか??
そこで、幸有ったはハシゴを使って入ることとなりました。さすが、マーシャラーは機転がきくね~ (^^)v
そして、夢の企画実現にこぎ着いた、西澤隊長は準備に余念がありません。
△西澤隊長の最終湯加減チェック
さあ、いざ、入浴開始!!!!!!!!
△入浴開始
初めての「ドラム缶風呂」に、最初ためらいがちだったものの、気持ち良さそうに入っています (^^)
どう?気持ちいいかい?
△ドラム缶風呂の前で、記念撮影
しかしながら、少々不穏な気配が (~_~;)
何やら、赤澤マーシャラーがバケツを取り出し始めました。
そうか、湯加減を見てくれるんですね (^^) さすがは、赤澤マーシャラーは、優しいね~ (^^)v
と思いきや、バケツに注がれたお湯は、バシャ~っと団員の頭に注がれるのでした(笑)
△赤澤マーシャラーからの、愛の「ドラム缶風呂」訓練 (^_^)v
この、バシャ~をまさしくきっかけに、大盛り上がりを見せ始めます (^^)v
△愛の訓練が続きます(笑)
ついには、ホースまで登場し始め、盛り上がりは絶好調へ(笑)
△訓練から修行へと変化(笑)
それにしても、みんな楽しそうだね~ (^^)v
団員の反撃もあり、マーシャラーもビチョビチョです。
△みんな楽しそうです (^_^)
△ドラム缶風呂の中は、団員のいいだしがでていそう (~_~;)
△はしごから乗り移ります
△気持ち良さそうね (^_^)
△修行の道は厳しい(笑)
岩田マーシャラーも飛び入りで入浴 (^^)
しかし、運命は団員とおんなじでした(笑)
△岩田マーシャラーも修業中(笑)
△お疲れ様でした (^_^)
そんなこんなで、「ドラム缶風呂」は、大盛り上がりで終焉を迎えるのでした (^^)v
いや、写真まだまだ沢山有るんですが、全てご紹介できないのが誠に残念です。僕の撮影した全写真は、いつものようにYahoo!フォトにアップしていますので、そちらの方をぜひご覧ください。リンクは、本ページの一番下にございます。
さあ、一夜明けて、訓練2日目の朝となります。
大阪航空少年団の朝は、団旗への敬礼、そして、敬礼から始まります。
昨夜の「ドラム缶風呂」の、大盛り上がりとはまったく別の様相です。大阪航空少年団は、遊ぶ時は思いっきり遊ぶ、そして、規律を守るべき時は、徹底的に規律を守るこの精神にのっとって、毎月の活動を行っています。
△敬礼に始まり、敬礼に終わります
さあ、朝ごはんの準備が始まります。
朝食を終え「ゴンタ」での、訓練準備に入ります。
△いざ出港
昨日教えてもらった通りに、団員でセール(帆)を張って行きます。みんな真剣で、なかなかいいね~
△みんなで、セールの準備をします
ここでちょっと、お勉強 (^^)v
さてヨットは、なぜ進むんでしょうか?
多くの皆さんは、「ヨットはなぜ風上に向っても走って行けるんだろう」と、とっても不思議ですよね。 実際に、風の真向かい方向はさすがに無理ですが、斜め45度方向位までは風上に向って帆走することができます。これはヨットの帆は『風に押されて』船体を引っ張る訳ではなく、帆の両面を走る空気流速の差が気圧の差を生み出し、帆を表側(膨らんだ側)に引っ張って船を動かすからです。これが、飛行機の浮き上がる原理と同じなんですね。
逆に、真後ろ方向からの追い風を受けた場合、ヨットは『風に押されて』進むので、風よりも遅いスピードしか出ないのです。
△セールを上げています
△ゴンタは、沖へと
さて、セール(帆)も上がり「ゴンタ」は沖に進みます。
そこで、タックの訓練です。
先ほども、お勉強したように、ヨットは風上に向かってまともには走れないので、斜め上方にジグザグに上って行きます。40度くらいの角度でこの帆走の状態をクローズホールドと言います。タッキングとはこのとき風を受ける舷を変えて方向転換することで、通常は、タックと言います。これは、ヨットの前についている、ジブセールの向きを変えることで行います。風を受けているジブセールを操作するには力もいります。そして、風の変化についてゆくよう、スピードも要求されます。まずは、2人1組で挑戦です。まず、見本を飯間マーシャラーと笠置団員が披露します。
△タックの見本を披露
みんなも挑戦です。
△真剣な表情が素敵ですね
マーシャラーが一人タックに挑戦です。
西澤隊長と飯間マーシャラーの一人タックです。
△西澤隊長の一人タック
△飯間マーシャラーの一人タック
僕は、ひとり指名されないように、ひたすらカメラマンに徹していたのですが、ついにご指名にあずかってしまいました (~_~;)
そこで、笠置団員と笠置マーシャラーの親子スピード対決となります (~_~;)
西澤隊長が公平に時間を測定して頂きます。いざスタート!!
△笠置団員の一人タック
△僕の一人タック
いや~ホントにきついんですよね、タックって (~_~;)
結果は、僕の完敗 (@_@;)
力には自信有ったんですがね~
やめておけばいいのに、結局、僕はこの日初めての一人タックを2回体験。くたくたになった挙句、初めての船酔いまで経験してしまう事になりました (@_@;)
サマーキャンプの時の一人墜落に加え、また新たな伝説を残してしまうこととなりました (-。-)y-゜゜゜
なので、ここから先の写真が、ほとんどありません m(__)m
△ゴンタの新しい、ジブセール、カッコいい (^_^)v
マリーナに、帰港した後はテントの撤収、そして、マリーナの清掃を終え、全員無事スカイハウスに帰ってきました。
最後に、今回の活動は、上級隊員である、アポロ隊、ボイジャー隊の団員にとっては、誠に意義深い活動になったと思います。
ヨットのそう艇などは、一歩間違えば事故にもつながりかねません、全員ライフジャケットを装備し、船上では真剣に訓練を受けていました。また、ドラム缶風呂などは、マーシャラーと一緒に、徹底的に遊ぶ、徹底的に楽しむ。そのメリハリある活動こそが、上級団員としての姿であろうと思います。
今後の活動でも、メリハリのある態度で、時間厳守の精神や、責任という自分に対する心構え、また、自主性という自由である中に、自分のすべきことを予測して遂行することなど、上級団員として時には、後輩の指導に当たってもらいたいと思います。
この、ヨット訓練で得たものを是非とも、次回以降の活動で発揮させて下さい。
大阪航空少年団 笠置真好MA
私が撮影した全ての写真をYahoo!photoに掲載しました。
9月ヨット訓練活動、写真集にGO (^^)v
*尚、Yahoo!potoをご覧にいただくには、無料のID登録が必要です。
また、大阪航空少年団ブログでは、文章はほとんど同じですが(~_~;)
大阪航空少年団WEB版報告として、少し写真を変えています。
WEB版報告へGO(^^)v
11月活動 「八尾駐屯地 航空祭 見学」
もうすっかり夏も終わり、秋が深まってきましたね!そこで少年団では航空の秋
ということで、八尾空港の航空祭で飛行機やヘリコプターを見に行きます!
手が届くほどの場所で飛行機やヘリの飛ぶ姿をみんなで見に行きましょう☆
日時 : 2007年11月4日(日)
活動場所: 陸上自衛隊 八尾駐屯地(八尾空港)
集合 : 8:00蛍池公園
解散 : 16:00蛍池公園
持ち物 : 制帽・スカイグッズ5・スカイ弁当・水筒・敷物
服装 : 制服
参加費 : 1000円
出欠連絡締切 : 10月25日(木)
連絡先 : スカイハウス
TEL: 06-6855-6610
FAX: 06-6855-6610
PC用 https://www.cgi-maker.com/tools/form/sfaosaka
携帯用 https://www.cgi-maker.com/m/tools/form/sfaosaka
尚、本活動は、当初10月活動の予定でした。
フライヤー隊は、本活動以外にも、11月パラセール訓練が、11月23日(金・勤労感謝の日)に予定されています。
フライヤー隊9月活動 写生&クイズ大会
2007年9月9日(日曜日)
この日は天気にも恵まれ晴天の中、大阪国際空港横の公園「伊丹スカイパーク」にて写生大会とクイズ大会がおこなわれました。9月に入ったというのに一向に涼しくなりません。日差しも強いので、今回の活動は特に日陰の確保や水分補給の徹底に気をつけての活動でした。
蛍が池公園集合後、MAたちの車に分乗してスカイパークへ移動。到着後、開会式を行ってから写生大会開始!皆、好きな場所に陣取って滑走路と睨めっこです。
30分もしないうちに完成させる子もいましたが、終了時間ギリギリまでかける子もいました。
そしてお昼休憩を挟んで午後からは毎度お馴染みの(?)豪華賞品をかけたクイズ大会です。もちろん出題ジャンルは伊丹空港や飛行機にまつわるもの。皆、真剣に考えて答えるのに夢中でした。最後の方になると問題の難易度もアップ!それでもすんなり答える団員もいて、MAたちはビックリさせられました。ひょっとしたらMAたちより飛行機博士かも…
最後に高得点獲得者には賞品がプレゼントされます。豪華景品とは…そう!いつものお菓子です(笑)飛行機のことをあまり知らない団員も頑張って高得点を獲得していました。
その後は自由時間。広い場所での自由時間、となるとやることは決まってますよね。
鬼ごっこです。F隊団員は鬼ごっこが本当に大好きです。当然、MAたちも参加を強要され…終わるころにはMAたちは瀕死状態でした。
そして写生大会の受賞作発表と表彰式。今回、「どんだけ~賞」や「安全飛行賞」などユニークな賞も盛りだくさんでした。
最後に閉会式を行い、蛍が池公園に帰って解散!!天候にも恵まれどっぷりと空港に浸った1日でした。
次回活動は11月、八尾空港祭見学です。普段見ることのできない自衛隊の飛行機やヘリコプターが間近で見られるチャンスですよ!!お楽しみに♪
大阪航空少年団 マーシャラー 岩田 健志
先日もご紹介しましたが、団員の描いたすべての絵画(笑)をご覧いただけます。
PCからの閲覧のみに対応しています。
大阪航空少年団WEBサイト「写真館」
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |